こんにちは。
wisdom tokyo staff です。
インドのお土産に、アーユルヴェーダの歯磨きをいただきました。
VICCOという名前の歯磨きです。
心のヨーガの学びのひとつでもある、アーユルヴェーダ。
聞いたことがあるなという方もいらっしゃると思いますが、どんなものか説明します。
アーユルヴェーダ
アーユルヴェーダとは、生命の科学という意味で、インドの教えです。
ダケアヤナ先生の講座では、自分の行動や体質を、タイプ別に分けて知ることから始めます。
ピッタ、カファ、ヴァータの3つの性質から成ります。誰でもこの3つの性質を持っていますが、どの性質が強いかを知ることで、自分自身を整えることができるのです。
この3つの体質。
食べ物・飲み物・スパイスなどから整えることも出来ると言われています。
アーユルヴェーダ歯磨き
今回、インドのお土産で頂いた
VICCOの歯磨きは、アーユルヴェーダの考えに基づいて、18種類のハーブと樹皮で作られています。
使ってみました。
色は、ちょっと茶色がかっていて、リキッドファンデーションのような肌色。
ハーブたっぷりで効き目がありそうな色味です。
あくまで個人的な使用感になりますが、やや辛め?かなと思いきや、スーッと口の中に走る爽快感。
味も独特な味はせずに、嫌味のないさっぱりした味です。磨き上がりもさっぱり!
アーユルヴェーダで効果があるからって、毎日磨くものだから変な味だったらどうしようと思っていましたが、全く違和感はなく、磨き上がりのさっぱり感でクセになりそうです。
インドに行くお友達がいたら、お土産リクエストをしてみるのもいいと思います。
今回の歯磨きは、インドで購入してきてもらいましたが、実は日本でもアーユルヴェーダ製品っていろいろ販売していたり、アーユルヴェーダサロンなどもたくさんあります。今で気にしていなかったことでも、気にするようになるとたくさんあることに気がつきます。
まずは、心のヨーガのダケアヤナ先生の講座で
アーユルヴェーダを学んでみましょう。
インドの教えで、体と心を整える。
アーユルヴェーダを教える先生になる。
→【世界初・心のヨーガ指導者養成200RYS 】
アーユルヴェーダを学べる講座。
→【心のヨーガ指導者養成|10時間】
【マントラヨガ総合WS | マントラ・アーユルヴェーダ・アヒムサ言語:公式単位講座@麻布十番】
「気になる」、そう思ったら、連絡してください。
あなたの受けたい講座は??
いつも時代を動かすのは、ココロの声に従う人たち。
人生をたのしめ。
「もっと人生を楽しみたい!」
そう思ったらクリック
最近のコメント